新春大特集 ― 2015年01月09日 15:34
全国10名程度の読者の皆様、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
お正月は無線機イジリから始まりました。昨春4月の国家試験にて念願の上級資格「2アマ」を取得しまして、これは100Wオールモード・オールバンドトランシーバにオプションのCWフィルタを装着しているところ。
元旦はオサンポ。自宅/事務所のある中野区鍋横界隈から、哲学堂方面へ・・・。
翌日は、昔馴染みのラジコン仲間と一緒に、新春フライト会に参加。久しぶりに童心に還り、模型飛行機遊びに興じました。この機体に搭載されているエンジンは「エンヤ09 Ⅲ型」。小職が小5=11歳の時に購入したものをOHして復活させた40年モノのエンジンです。
ハンガーでは相変わらず、床製作を続行中・・・
道具もいろいろ便利になっています。
飛行場では、お隣タンデムファルケのお二人が活動開始。
平岡巨匠はボナンザでIFRフライトへ出発。なんでも、廃止されてしまう
VORに惜別の挨拶をするフライト、だそうです。
松つあんがお正月返上で修理してくれたマグを・・・
さんちゃんが休日返上で取り付けてくれて、早速テストフライト・・・
結果は大変良好でした。25B、絶好調です。
お正月の夕日を愛で・・・
若造君を、感謝の念を込め「カキフライ定食」にてご接待・・・。
そんなこんなのお正月休暇でした。
以上っ。
DIY三昧 ― 2015年01月21日 16:21
執務に疲れると、事務所のデッキから沈み往く夕日を眺める・・・。
事務所の防音床、小改造DIY。これでさらに床の遮音性が上がる。
自宅の水道をDIYで修理・・・。壁をぶっこわしました。
ハンガーでは床製作が佳境を迎える・・・ピアノも毎日弾いてます。
6年前、混信で墜落したRC機。これも要修理。あの頃は混信というものがあった。その後、2.4Ghz帯の新電波方式(スペクトラム拡散)により、混信の心配はほぼ解消した。良い時代になったものだ。
ハンガー庭で電動RC機を飛ばしてみたくなり、衝動買い・・・。
レシーバ4ケ、サーボ6ケ、アンプ1ケその他いろいろ衝動買い。数年前、ハンガー近くにRC屋さんがオープンした。「チャイルド オブ ホーク」という店名。便利というか誘惑というか・・・。
ビーチ・ボナンザオーナーのドクター阿部先生、動滑+固定翼の教証+コマーシャル+IFR資格を保有する長屋教官殿、ご来場。いろいろとご教示を賜り、誠にありがとうございました。
強風でフライトはなし。それもまた一興・・・。
薄紙1枚を重ね続ける ― 2015年01月30日 16:44
せっかく生を得てこの世に生まれて来たのだから、可能な限りの高い風景を見てみたい。海外旅行をして絶景を見るとか、そういう意味ではなく。
自分は自分の身体と精神で何をなし得るのか、何を遺し得るのか、という自分に対する興味、とでも言うべきか。
もちろんそんなふうには考えない人も多いだろうし、それはそれでいっこうに構わない。人それぞれであり、自分は自分だ。
「薄紙1枚を重ね続けるように生きる・・・」とはイチロー選手の発言であったように記憶するが、天才イチローであれば格別、我々凡人が「薄紙1枚重ね続け」たところで、大した「厚さ」にならないのは自明、それでも重ねないよりは重ねたほうがマシ・・・というのが当座の結論である。
重ね続けるためには、時間が必要だ。なので、「『そのこと』をどれくらい継続できるのか?」・・・という自問に置換できる。
さらに「継続できかるどうか?」という問いかけは、「継続できるだけのエネルギーが自分の中にあるのか」という問いかけと等値である。
そして、そのエネルギーとは、おそらくは、自分の中の「パッション」なのだろう、と帰着する。要するに自分が生まれるとき、「摂理様」は、どのような「種」を自分に撒いたのだろうか?その大きさ如何?・・・という自己洞察。
と、いうことで、
「どのようなことであれば、自分は続けて行くことができるだろう?」あるいは「これまでの人生を振り返ってみて、どのようなことを、自分は続けて来ることができ『た』のであろうか?」
・・・と自問してみる。
こんなふうに考えてみると、これからも継続していける(あるいは継続して行くべき)「何か」が、オボロゲながら見えてくるような、そんな気がする早春の候・・・。
本日は以上。
(写真は2010年夏、胴体の羽布修理/全塗装)
ココから・・・
ココまで、4か月。
最近のコメント