「節度」2021年02月03日 15:04

お正月は地元(東京)にてラジコンの新春フライト会。昔のRC仲間達と。久しぶりに。冬の影が長い。

その機体をハンガーに持ってきて、被覆の貼り替え。製作から20年を経て、だいぶ痛んでいる・・・。

今回、新しいマテリアルを採用してみた。化繊で、実機でいうとセコナイトみたいなヤツ。RC用で軽くて薄い。

ついでに新品のミニサーボに交換。さすがに20年前のサーボでは心許なく・・・。

サーボマウント作り直して。

同時にもう1機、平行してこいつも作業中。電動機。

松つあん遺品のバンドソウで板材切り出し、スクラッチで製作中。

こいつも天井裏で20年ほど眠っていたのを引っ張り出してきて・・・。

エンジン降ろして、、、

洗って磨いて、エンジンマウント自作して。

松つあん遺品の旋盤、ちょっと挽いて部品作って。

8年前/5年前に、それぞれ亡くなる直前の父母が室内移動できるように作ってあげた木製の車椅子を改造して、、、

テストベンチ作って、、、RCエンジンのテストラン。亡き父母もさぞや喜んでいることでしょう・・・。ムスコは相変わらずこんなことばっかりして遊んでおります。20年ぶりに始動したFS-26だが意外にもスロー2400~ハイ10500rpmと、調子良い。ベアリングのゴロゴロ感も少ない。

筋トレ&心肺トレでハンガー周辺を自転車散策。長男の使い古した自転車をレストアして乗っております。

フォトジェニックな風景があちこちにあります。

スバラシイです。なんか、時空を超えて迷い込んだような・・・

昭和の生け垣であります。ウチのムスメが好きそうな風景。トトロっぽい。

高校時代からの旧友AZ君と山行・・・冬枯れの小径を往く。

フシギなもんで、バイク仲間/グライダー仲間にも山登り好きな人と、まったく興味ない系の人がいるもんです。

山小屋内は-1℃くらいで室内の水が凍っておりました。

小職が用意したローソン/プレミアムハンバーグを食するAZ君。
「ミシュランなんちゃらとかいう高級レストランのハンバーグより美味いな」
「ミシュラン店じゃ、ハンバーグ、食えんだろ」
「行ったこと、あるんかミシュラン店」
「あるわけないじゃろ」
「しかしこんな美味いメシ喰ってるヤツ、いないもんな」
「それは同意。ミシュラン店のメシより美味いハンバーグ食ってるな」
「ミシュラン、超えたな」
「つーことはオレたち、セレブだな」
・・・てな会話がありました。

ちなみにふたりとも「超」がつく「非」グルメです。ミシュラン店なんて、行ったことない。

鍼灸院経営のAZ君は東洋医学の造詣が深く。
なんでこんなに山メシって美味いの?腹減るの?と聞くと、
「それはね、登山歩きで心臓バクバク、息ハアハアのときは交感神経が働き、休憩すると副交感神経に切り替わって、しばらくすると強烈な空腹感を覚えるワケだね。ふたつの神経をあわせて自律神経という・・・」みたいな説明がありました。
 フツーに日に3度、メシを喰っていたのでは到底味わうことのできない、山メシの美味さであります。

残雪の小径を下るAZ君は高校時代、ワンゲル部長で健脚。

凍てついた氷の下から、微かな沢音が聞こえます・・・

吊り橋と氷瀑とAZ君。

サテ、ハンガーに戻りまして・・・。もう5年以上前からやらなくちゃ、と思っていて、今回ようやく実行したMD30のキャブメンテ。タンク/シートはずして。

キャブをはずしてバラします。なんか、25Bのキャブにソックリです。

スロー&メインジェットのホルダ。かなり状態悪い。

フロートバルブ。段付き摩耗はなさそうだがついでなので新品交換。

今回の作業のメイン。ニードルにワッシャ3枚かませて燃調をとる。
元JMGCの整備士でMD30に20万㎞乗ってるI塚君に「ジェット何番?ニードルワッシャ何枚にしてる?」と質問LINEしたところ「ジェット♯140、
ワッシャ3枚が良ろし」と即答。サスガ!。先達はあらま欲しきモノなり・・・。

かつて学生時代に小職のSR400に装着していたシングルシート。友人に譲渡して、その友人も30年前に亡くなったのだが、ひょんなことから手元に戻ってきた・・・。昔々、「オマル」とか「スリッパ」とか呼ばれておりましたが。

W3の上にのっけてみたが似合いませんな・・・

飛行場に2機のファルケが揃うのは何年ぶりだろう。3、4年ぶりくらいか・・・

最近は快晴微風でも、条件(=上昇気流)が良くないと飛ばない。25Bはソアラ-だからソアリングできなければあまり面白くない。なので上がってもリフトがなければサッサと降りるようにしている。

4000ft超えて+3くらいのリフトがあると嬉しいし、楽しい。利根川の土手リッジとか、サーマルとか、コンバージェンスとか、いろいろなリフト(上昇気流)がある。

飛行場の夕景はとても綺麗。

夕焼けは少年の日の心象風景か・・・

カミサンから依頼された自宅寝室の障子の骨組みを木工修理。長男が蹴り壊してボロボロになったやつ。

実機の動力滑空機/木工修理ノウハウを投入して作業中・・・

この季節、エポキシはお湯で暖めないと硬化しない・・・

******************  節度 **************************
「コロナ師」の言わんとすることはワカランでもない。
曰く。

・群れるな、ツルむな。
・人と交わるより、オノレと向き合え。
・単独で行動せよ。
・深くオノレの内面に沈潜し、自己洞察せよ。
・メシくらい、自分で作って家で喰え。
・外食は、ゼータクだ。
・(肥満、高血圧、糖尿になるほど)メシを食うな。酒飲むな。
・メシのオカズはメザシ3匹で足る(土光さんみたいですな)
・山を歩け。山野を徘徊せよ。
・もって心肺機能、筋力、なかんずく免疫力を鍛えよ。
・総じて、「節度をもって生きよ」。

なんか「昭和の偏屈オヤジ」に説教されているような心持ちになってくる・・・。
 自分より若い友人に「土光さんって、知ってる?」と聞いたが、誰も知らなかった。年上の友人はさすがに「おお。あの、メザシの土光さんね」と。

 「メザシの土光さん」がココロの片隅にでもある人生と、そのカケラもない人生とでは、かなり違った人生になるようにも思われ。

タマラン・・・。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
日本の首都はどこですか?

コメント:

トラックバック