耐空検査&TABチェック完了、今期運航開始2015年12月04日 15:19

事務所の執務机の上で自家用動力滑空機のピトー管カバーの破れを繕っているベンゴシはたぶん日本では小職ひとりだけ、であろう。・・・と考えると、この営みは続けねばならんのだろう・・・。全てを捨てればラクになれるのだろうが、そうもいかん。煩悩である。

機体カバーの点検。2,3箇所にホツレ、破れを発見。今年も運航する以上は野外係留だから、これも必須作業・・・。

マイミシンでホツレを繕う。冷え込む冬の夜のハンガーにて・・・これもTodo、Should。

仕上がりは汚いが、要は雨を防げれば良い。とても大変な作業。なにしろ片翼7m分もあるので、破れた箇所をミシン針の下に持ってくるのに時間と手間がかかるのです。

快晴の冬空の下、ハンガーアウト作業。

主翼2枚から運搬開始・・・

休憩お茶会。整備の皆様、毎度ありがとうございます。

M田師匠が翼端持ち、シャチョーさんまで駆り出されて・・・

組立て完了。舵角寸度の測定など耐空検査作業。

日大航空部奥平監督を嫌がるさんちゃん

エンジン試運転、地上滑走テスト、コンパススイング

翌日、テストフライト。主任整備士君、同乗にて

エンジン計器の指示は悪くない・・・

小雨の降る中、さらにTABチェックフライト。あちこちのFSや空港タワーと通信設定、交信テスト。あいにくの空模様で視程悪く、まっ白。

着陸後、プラグのチェック。異常なし。

25Bの居なくなったハンガーはサミシイ。RC機を置いてみる。

・・・ということで今期の運行を開始しました。